6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その22)
- 公開日
- 2021/12/08
- 更新日
- 2021/12/08
お知らせ
さあ、いよいよ清水の舞台です。
清水寺の舞台は、本尊の観世音菩薩に芸能を奉納する場所なんです。
古くから雅楽、能・狂言、歌舞伎、相撲などの芸能が奉納されてきた場所で、現在では、ライブやコンサートも行われているんですよ。
その舞台は、急斜面にせり出すように建てられいて、巨大な欅の柱で支えられています。バスガイドさんからも話があったかと思いますが、「懸造(かけづくり)」と呼ばれる建築方法で、釘が一本も使用されていないんですね〜。本当に驚きです!!
舞台の高さが四階建てのビルに相当するほど高いので、思い切って決心することを「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・」というように表現されたりします。
その語源となったのがこの舞台なんですね〜。
しかしながら、あまりにも飛び降りが多いので、明治5年に、政府によって「飛び降り禁止令」が出されているのです。