6年生修学旅行 「京奈良(今日なら)つくれる 最高の思い出」(その21)
- 公開日
- 2021/12/08
- 更新日
- 2021/12/08
お知らせ
清水の舞台に立つと、眼下には京都の町並みが広がります。
「昨日、バスの中から見た京都タワーはどのあたりかな?」
本堂の轟門をくぐって回廊を抜けると、左手に何やら大きな石に足跡が型どられた石が現れます。これが「仏足石(ぶっそくせき)」と呼ばれるもので、いつまにか《弁慶の足跡》と伝えられるようになりました。
この「仏足石」を拝むと、自分が今までに犯してきた罪や積み重ねてきたけがれが、すげて帳消しになると言われています。
また、本堂舞台の入り口附近、大黒さまの前あたりに「弁慶の錫杖と下駄」だと伝えられている鉄錫杖と鉄下駄があります。弁慶の怪力にあやかろうという観光客でいつも賑わっているところです。
おやっ?6年生もチャレンジしていますね!どうでしょう?!持ち上がりましたか?