1・3・5年生 天気の良い日の体育授業って素敵!
- 公開日
- 2021/11/15
- 更新日
- 2021/11/15
お知らせ
私の専門が保健体育だからか、こんなに天気の良い日は、やはり体育の授業に目がいってしまいます。
【写真上:1年生 からだつくり運動】
写真の児童は、フラフープを先生の指示で長い時間回すことができました。なぜでしょう?彼女は、体の中心の軸をぶらすことなく、かつ、肩から手首までをまっすぐに伸ばして、肩を中心にして小さな円を描くように腕を回していました。
軸がぶれてしまうと、円の中心がいくつもできてしまうので、フラフープが上手に長時間回らないんですね・・・。体幹と首から肩にかけての筋肉のトレーニングにつながりますね。上手です!!
【写真中:3年生 跳び箱運動】
跳び箱運動は、学年が上がると苦手な児童が出てきます。体が重くなる、体が硬くなる、跳び箱が怖くなる等がその理由です。
写真の児童は、速いというよりもリズミカルな助走から、ロイター板で力強く踏切りを行うことができました。タイミングよく手をつきコンパクトにたたんだ足、ポイントはしっかりと前方を見ていることです。
内村航平選手引退後、次のポストを狙える美しい抱え込み跳びです。
【写真下:5年生 マット運動】
児童が苦手な種目は、「後転系」「開脚系」です。
後転は、回転するスピードといかに両手を均等にマットにつき、マットを押し上げるようなイメージができるかです。
開脚技は、やはりまず開脚できなければ厳しいです。
いや〜、体育って楽しいですね!人と比較することなく、自分の中で課題を解決していく練習が大事なんですね〜!